
なおちゃん
人気格安SIM『mineo(マイネオ)』ですが、実際のところメリット・デメリットはどうなのでしょうか?
便利で使いやすいスマホですが、毎月毎月料金が家計の負担になっていることはないでしょうか?
格安スマホに変えようと思っていても今の機種のまま帰られるのか、料金はどうなの?ってたくさんの疑問がわいてしまうと思います。そこで今回この記事では最近CMで聞く『mineo(マイネオ)』のメリットデメリットや料金プランを徹底的にご紹介していきます。
『mineo(マイネオ)』はキャンペーンが多いのも人気の1つです。
こちらの『mineo(マイネオ)』には格安スマホがあり、「パケット放題」や「フリータンク」などのが豊富なオプションがあり他者MVNOと差をつけています。
オプションが豊富な上に料金プランもたくさん用意されていて、キャリアや他者から簡単にmnp・機種変更を簡単にすることができます。
実際『mineo(マイネオ)』ってどんなものなのでしょうか?メリットとデメリットはどうなのか気になりますよね。
そこで今回は『mineo(マイネオ)』の格安スマホをプランやメリットとデメリットをご紹介していきます。
<<【2020年5月】格安SIMおすすめ6社をランキング形式で解説!|これを選べば間違いなし!?|料金プラン・通信速度・比較|詳細はこちらから
<<【2020年最新版】格安SIM人気6社を徹底比較!1番おすすめなMVNOとは?
目次
mineoとは?どんな料金プランがあるの?

では、早速ですが『mineo(マイネオ)』と料金プランについてご紹介していきます。
『mineo(マイネオ)』は、株式会社オプステージがおよそ5年前に始めた格安SIMのことを言います。
現在女性6:男性4と女性の方が使っていることが多く満足度1位の格安スマホになっています。
でまそんな人気の格安スマホ『mineo(マイネオ)』にはどんな料金プランがあるのかご紹介していきます。
ちなみに『mineo(マイネオ)』はau・docomo・ソフトバンクの回線を選ぶことができます。
まずはauからご紹介していきます。
mineo(マイネオ)・auの回線を選んだ場合
通信容量 | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) | シングルタイプ (データ通信のみ) | エコーコース (音声通話+データ通信) | エコーコース (データ通信のみ) |
---|---|---|---|---|
500MB | 1310円+税 | 700円+税 | なし | なし |
3GB | 1510円+税 | 900円+税 | 1460円+税 | 850円+税 |
6GB | 2190円+税 | 1580円+税 | 2090円+税 | 1480円+税 |
10GB | 3130円+税 | 2520円+税 | 2980円+税 | 2370円+税 |
20GB | 4590円+税 | 3980円+税 | 4290円+税 | 3680円+税 |
30GB | 6510円+税 | 5900円+税 | 6060円+税 | 5450円+税 |
auを選んだ場合はこのような料金プランになっております。
ちなみにエコーコースって何と感じる方もいると思うのでどんなコースなのかをご紹介していきますね。
※ご紹介した料金プランは基本料金のみのプランになっています。
mineo(マイネオ)・docomoの回線を選んだ場合の料金プラン
今度は、docomoの回線を選んだ場合の料金プランをご紹介していきます。
通信容量 | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) | シングルタイプ (データ通信のみ) | エコーコース (音声通話+データ通信) | エコーコース (データ通信のみ) |
---|---|---|---|---|
500MB | 1400円+税 | 700円+税 | なし | なし |
3GB | 1600円+税 | 900円+税 | 1550円+税 | 850円+税 |
6GB | 2280円+税 | 1580円+税 | 2180円+税 | 1480円+税 |
10GB | 3220円+税 | 2520円+税 | 3070円+税 | 2370円+税 |
20GB | 4680円+税 | 3980円+税 | 4380円+税 | 3680円+税 |
30GB | 6600円+税 | 5900円+税 | 6150円+税 | 5450円+税 |
以上がdocomoの回線を選んだ場合の料金プランになります。
ご覧の通りプランによってauよりdocomoの方が若干高いものや全く同じものがありますよね。
ちなみにこちらは基本料金の話になります。オプションなどは言った場合はもう少しかかります。
mineo(マイネオ)・ソフトバンクの回線を選んだ場合の料金プラン
通信容量 | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) | シングルタイプ (データ通信のみ) | エコーコース (音声通話+データ通信) | エコーコース (データ通信のみ) |
---|---|---|---|---|
500MB | 1750円+税 | 790円+税 | なし | なし |
3GB | 1950円+税 | 990円+税 | 1900円+税 | 940円+税 |
6GB | 2630円+税 | 1670円+税 | 2530円+税 | 1570円+税 |
10GB | 3570円+税 | 2610円+税 | 3420円+税 | 2460円+税 |
20GB | 5030円+税 | 4070円+税 | 4730円+税 | 3770円+税 |
30GB | 6950円+税 | 5990円+税 | 6500円+税 | 5540円+税 |
以上がソフトバンクの回線を選んだ場合の料金プランになります。
auやdocomoに比べてソフトバンクは300円~400円近く値段が違います。
どうしてもソフトバンクを使うのであればちょっと高くなることを頭に入れておきましょう。
また、こちらの基本料金のみの値段になっています。

なおちゃん
オススメの回線はau回線です!
<<auから乗り換えでおすすめな格安SIMは?申し込み手順も徹底解説!詳細はこちらから
<<ドコモから乗り換えを考えたときに選ぶべきおすすめ格安SIMとは?詳細はこちら
<<ソフトバンクユーザーが乗り換え時に選択すべき格安SIMはこれで決まり?詳細はこちら
mineo(マイネオ)のメリット5選とは?

ここからは『mineo(マイネオ)』のメリットを5つご紹介していきます。

なおちゃん
mineo(マイネオ)にはどんなメリットがあるのかなぁ?
mineo(マイネオ)メリットその1;大手のキャリア回線を選ぶことができる
『mineo(マイネオ)』はau、dokomo、ソフトバンクの回線を選ぶことができます。
料金は先ほどもご紹介したとおりになりますが、今使っているキャリアを飼える日必要がないのはうれしいメリットですよね。
ちなみに『mineo(マイネオ)』に今の機種のまま切り替えたい場合SIMロック不要で切り替えることができるので乗り換えしやすいのも大きなメリットになっています。
mineo(マイネオ)メリットその2:mineoにはたくさんの料金がある
『mineo(マイネオ)』は当初は6GBまでコースしかありませんでした。
しかし2017年には大容量のコースも増えて今では7つの通信容量から自分に合ったプランを選ぶことができます。
自分がどのくらいわからないのであれば最初は中間の10GBを選んではいかがでしょうか?
もしそれで余るのであれば少し下げたり、ぎりぎりであれば容量の大きい方へ変更することも可能です。
ちなみに、コースの変更はマイページから無料でできるのも忙しい現代人にはうれしいメリットですね。
mineo(マイネオ)メリットその3:無制限通信のパケット放題がある
『mineo(マイネオ)』にはデータ通信料が無制限で使えるパケット放題というオプションがあります。
こちらのオプション有料にはなりますが月350円で利用することができます。
今のプランに350円を足すだけデータ通信が無制限なのはうれしいですね。
ただ残念なことにauの回線でこのオプションをつけて3日間6GB以上使ってしまうと制限がかかってしまいますので使用するときは注意する必要があります。
格安スマホで無制限はなかなかないオプションですのでつけて損はないですよ。
mineo(マイネオ)メリットその4:パケットシェアのサービスが豊富
『mineo(マイネオ)』には他の格安スマホででは見られないデータ通信のシェアサービスが豊富になっています。
大手のキャリアでもそうですがパケットのシェアは家族観に限られています。
しかし、『mineo(マイネオ)』は前もって登録している方5人までにパケットのシェアすることができたり、maineoユーザーにパケットをプレゼントできるサービスもあります。
他には余ったパケットをためておいて他の『mineo(マイネオ)』ユーザーに寄付することもできます。
ちなみにこのサービスau回線でもdocomo回線でもソフトバンクの回線も関係なく『mineo(マイネオ)』ユーザーならだれでも使用することができるうれしいメリットになっています。
mineo(マイネオ)メリットその5;いつ解約してもOK
大手のキャリアや格安スマホだと最低期間を設けていたり解約料金1000円がかかります。
ちなみに格安スマホも解約期間はデータ通信のみの場合ではなく音声通話のプランの場合が設定されていることがあります。
しかし『mineo(マイネオ)』は、音声通話プランはもちろんデータ通信のみのプランでも最低期間を解約手数料もありません。
ただ、 『mineo(マイネオ)』の場合は年ごとの契約ではなく月ごとの契約になっております。
なので月初めに解約しても月末まで料金はかかってしまいます。
月末に解約すれば翌月はかかりませんので解約するタイミングを確認するといいですよ。
mineo(マイネオ)のデメリット2選

今度は『mineo(マイネオ)』のデメリットを2つご紹介していきます。

なおちゃん
デメリットをしっかり把握することは格安SIM選びの重要なポイント。
デメリットその1:通信速度はそこまで早くない
格安スマホは残念ながら大手のキャリアに比べると時間帯や地域によっては速度が遅くなってしまいます。
「え?遅いの?ちょっと嫌だな」と思いますが、イライラするほどおそくなることはありません。
docomoやソフトバンクのキャリアが3Gになってしまっても『mineo(マイネオ)』はLTEをつかみ取ろうとしてくれます。
もちろん都心部になるとつながりにくいことはあるかもしれませんがこれは『mineo(マイネオ)』に限ったことではありませんのでその辺も踏まえて選ぶといいですね。
デメリットその2:カウントフリーオプションがない
他の格安スマホにはTwitterやYouTubeなどを使用した場合通信料はカウントされないオプションがあります。
有料ですがこのプランを使用する方も多いのですが、残念ながら『mineo(マイネオ)』にはそのようなオプションは存在しません。
そのため動画をよく見る人にはちょっと厳しいかもしれませんが自宅にWi-Fiがあるのであれば自宅でしか動画を見ないなどの使い方をすればそこまで通信料で悩むことはないと思いますよ。
mineo(マイネオ)の評判・評価・口コミ

『mineo(マイネオ)』の評判・評価・口コミについて調査しました。
mineo(マイネオ):まとめ

いかがでしょうか?今回は『mineo(マイネオ)』についてご紹介していきました。
『mineo(マイネオ)』は他の格安スマホと違って解約期間が決められていない、パケットを分け合えるなどもある一方でカントリフリーオプションがないなどのデメリットもあります。しかし、半年間基本料半額で使用するキャンペーンなども開催されていますので、通信速度な<<【2020年最新版】格安SIM人気6社を徹底比較!1番おすすめなMVNOとは?どを取るか安さで選ぶかで決めるといいですね。
是非格安スマホを選ぶ際の参考にしてくださいね。
<<【2020年最新版】格安SIM人気6社を徹底比較!1番おすすめなMVNOとは?
<<【2020年5月】格安SIMおすすめ6社をランキング形式で解説!|これを選べば間違いなし!?|料金プラン・通信速度・比較|詳細はこちらから
\おすすめMVNO6社/
サービス名 | 利用回線 |
---|---|
BIGLOBEモバイル | au, docomo,SoftBank |
mineo(マイネオ) | au, docomo,SoftBank |
UQmobile | au |
ワイモバイル | SoftBank |
LINEモバイル | au, docomo,SoftBank |
楽天モバイル | au, docomo |